イベントスポット

チラシ

おもてうら

↑ クリックで拡大表示 ↑

スポット一覧

イベントマップ(田村市)

↑ クリックすると、詳細情報を確認できます。

イベントスポット紹介
小沢の桜
映画のロケ地にもなった、畑の中に佇む一本桜。
〒963-4312良福島県田村市船引町船引大日良
大鏑矢神社
坂上田村麻呂が東征の際に戦勝祈願をしたと伝えられる神社。
〒963-4317福島県田村市船引町東部台6丁目1
堂山王子神社
室町時代中期の建立。精緻な彫刻が施された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
〒963-4203福島県田村市船引町門沢堂山171
あぶくま洞
全長約4218.3m、公開部分だけでも600mを誇る鍾乳洞。
〒963-3601福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
鬼五郎・幡五郎の像
田村市大越町に伝わる鬼五郎・幡五郎兄弟の伝説をもとに設置された銅像。
〒963-4111福島県田村市大越町上大越鷹待田131−1
五十人石
五十人山の山頂に鎮座する巨石。今回のスタンプラリーで最高難易度の場所に設置!
〒979-1603福島県双葉郡田村市都路町岩井沢持藤田
イベントマップ(三春町)
イベントスポット紹介
三春滝桜
日本三大桜の1つ。その名の通り、滝が流れ落ちるように咲き誇る姿は圧巻。
〒963-7714福島県田村郡三春町滝桜久保地内
三春城跡
戦国大名田村家の居城であった三春城の跡。
〒963-7759福島県田村郡三春町大町
福聚寺
三春藩主・田村家の菩提寺で、田村氏三代の墓がある。
〒963-7767福島県田村郡三春町御免町194
田村大元神社
田村氏の三春入城に伴い、守山(現郡山市田村町)より遷った神社で、三春藩領の総鎮守として尊崇された。
〒963-7755福島県田村郡三春町山中45
愛姫小路
伊達政宗の正室・愛姫が輿入れの際に通ったとされる道。
〒963-7768福島県田村郡三春町渋池
歴史民俗資料館
三春町の歴史や文化に関する資料を展示する施設。
〒963-7758福島県田村郡三春町桜谷5番地
紅枝垂地蔵ザクラ
三春滝桜の娘といわれるしだれ桜で、樹齢は約400年。
妖艶なピンクの花が特徴。
この桜の下には、地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命、夭折(ようせつ)の難を逃れるため、この地蔵に願をかけていたといわれている。
※開花期間中、地元特産品等を販売する売店あり
〒963-0836郡山市中田町木目沢字岡ノ内
上石の不動ザクラ
郡山市指定天然記念物。
不動明王を祀る不動堂の境内にある、樹齢約350年の桜。
滝桜の子孫と考えられている。
幕末頃、このお堂が寺子屋として使われ、その名残が天井などの落書きに見られる。
〒963-071福島県郡山市中田町上石舘
雪村桜
室町時代の画僧「雪村」が晩年を過ごしたといわれている庵。
聞こえるのは風の音だけという静寂に、庵の後ろの竹林の緑と桜色が美しいコントラストを奏でる。
〒963-0911郡山市西田町大田字雪村174-2
イベントマップ(小野町)
イベントスポット紹介
夏井千本桜
夏井川の両岸に1000本ものソメイヨシノが咲き誇る。
〒963-3312福島県田村郡小野町夏井町屋119
ふるさと文化の館
地域の歴史や文化、美術に触れることができる複合文化施設。
〒963-3401 福島県田村郡小野町小野新町中通2
篁館跡
救民、撫育に尽力した平安時代の公卿・小野篁が晩年を過ごしたとされる館跡。
〒963-3402福島県田村郡小野町谷津作下都
小野小町モニュメント
平安時代の歌人・小野小町生誕伝説の地としてのロマンが息づくモニュメント。
〒963-3401福島県田村郡小野町大字小野新町字中通2
矢大神社
矢大神社の祭神は学問の神様として知られ、現在も人々の尊崇を集めている。
〒963-3401福島県田村郡小野町小野新町槻木内
東堂山満福寺
巨大な自然石の上に建つ東堂山鐘楼や多数の個性あふれる羅漢様など、見どころ満載の寺院。
〒963-3522福島県田村郡小野町小戸神日向128